臭い水虫の原因とは
水虫には臭いというイメージがあります。臭くない水虫もありますが、水虫が臭いというのは事実です。水虫が臭いのは、原因となる白癬菌によるものと思っていらっしゃる方が多いのではないかと思います。しかし、臭さの原因は白癬菌にあるのではありません。
臭い水虫は白癬菌によって起こされるものではなく、いろいろな細菌類によって起こされています。細菌類が増えてしまうのは、元々は皮膚が水虫菌に侵されるからではあるのですが、白癬菌に感染した皮膚は菌を殺そうとするリンパ液がでてきます。するとリンパ液によって皮膚が柔らかくなります。柔らかくなった皮膚は細菌類が増殖しやすい状態となり、結果的に臭いを発してしまうことにつながります。
臭い水虫で代表的なのは、足の指と指の間にできる水虫である趾間びらん型(しかんびらんがた)です。水虫は、じめじめした場所が大好きです。と同時に細菌類もじめじめした場所で増殖しやすくなります。ですので、足の指と指の間である乾燥しにくい場所には水虫も最近も住みやすい環境であるのです。
この臭いにおいをなくす決定打は、当たり前のことですが水虫をなくすことです。少しでもにおいを少なくするため、水虫を少しでも早く治すために肝心なのは、足がじめじめした状態にならないように、なるべく乾燥した状態になることに気をつけること。お風呂ではきちんと洗って清潔を保つことです。