確実な爪水虫の診断とは
病院での爪水虫かどうかの診断は、顕微鏡を使って白癬菌を観察することによってしか確実な診断とはいえません。これは視診だけでは誤診になる可能性があるためです。
ウイルスであれば顕微鏡で観察することができませんが、白癬菌はカビであるため観察することが可能です。見た目だけで水虫であると判断される医師もいらっしゃるようですが、これでは爪水虫かどうか確実な判断はできません。水虫で皮膚科に行って、この顕微鏡検査をしてくれなければ、あまり信頼できる医者ではないかもしれないと疑ったほうがいいでしょう。
顕微鏡での爪水虫の検査は、感染していると思われる部分の爪を少し削って行われます。削った部分をカセイカリ溶液に浸し検査が行われます。こう聞くと大層大掛かりな検査のように聞こえますが、簡単に終わる検査であり、時間にしても10分程度で終わってしまうのです。短時間で終わるので、その日に結果を聞くことが可能となります。
水虫全般にいえることなのですが、水虫の原因になる菌は一種類ではありません。顕微鏡検査でどの種類の水虫菌であるかを特定できれば、より細かく対処できることになるのですが、種類を特定するには培養検査が必要になります。ですので、菌を特定するには数週間という期間が必要となります。