所有者が付いていると廃車ができない
廃車手続きを行う上で、所有者がローン会社や自動車ディーラーなどになっている場合、所有権解除をしてもらわなくては廃車手続きができません。また、廃車手続きだけでなく、所有権解除しなくては自動車の売却もできません。
現金で購入すれば、所有者も使用者も購入者やその家族になるわけですが、オートローンなどを使って自動車を購入した場合は、一般的に所有者はローン会社や自動車を購入した先の自動車販売会社や中古車屋さんなどになります。
理屈としては、所有者が自分でなければ所有者の許可なく廃車はできないということです。このローンでの購入の場合、オートローンを完済していることが所有権解除の条件になります。万一、ローンが払い終わっていない場合、基本的に一括でローンの払い込みを行うということになります。
所有権解除を行うためには、まず該当の自動車の所有者であるローン会社やディーラーなどに連絡を入れます。次に所有者から所有権解除のための書類(「譲渡証明書」「印鑑証明書」「委任状」など)を入手します。廃車手続きは、この書類で所有権解除を行った後に行うことになります。
所有権が付いた自動車を廃車する場合は、所有権解除する必要があることを先に書きましたが、ローンの残債を一括で払えない場合には、ローン会社と完済する約束を前提に話し合いを行います。ですが、ローン会社が応じてくれなければ、所有権解除ができないということになります。それでは、廃車手続きが完了しませんから、自動車税を払い続ける必要が生じます。この場合、解体業者さんに解体証明書をもらって、自動車税事務所で自動車税を払わなくてよいよう手続きを行います。
車検証の「所有者の氏名又は名称」の欄を確認すれば、所有権が付いているのか否かを確認することができます。車検証の内容まで詳細に把握しているという方は少ないと思いますので、一度ご自身の自動車の車検証を確認しておくとよいと思います。